ソーシャルレンディングのおすすめポイントって何だろう。

ソーシャルレンディングのおすすめなポイントって、具体的になんだ???

私個人としては、なんとなく、始めてしまったソーシャルレンディング。
初心に帰ろうにも、あのころなぜ、ソーシャルレンディングを始めたのか、正直、なかなか思い出せません…。
ソーシャルレンディングをひとに勧めるとしたら、そのおすすめポイントって、ぶっちゃけ、何だろう。
本記事にて、あらためて、考えてみたいと思います。

利回り

ひとつめのおすすめポイントは、やはり、ソーシャルレンディングならではの、利回り、となると思います。
ソーシャルレンディングの場合、低い期待利回りのファンドでも、3パーセント前後、
高い期待利回りのファンドの場合は、10パーセント前後の期待利回りが呈示されています。
これは、これだけ低利の世の中にあっては、かなり魅力的です。

しかしながら、留意を要するのが、ソーシャルレンディングファンドにて提示されている期待利回りは、文字通り、「期待」利回りに過ぎない、という点です。
最終的な着地・実現利回りは、期待利回り通りになるとは、限りません。

利回りが上方向にずれてくれればいいですが、
逆に、マイナス方向にずれ、
行き過ぎれば、元本割れのリスクがあるのも、忘れてはいけません。

手続きが簡単。

ソーシャルレンディング投資の一連の流れは、全て、自宅からオンラインで完結します。
投資口座開設の際には、本人確認書類をソーシャルレンディング業者に提出しますが、
この提出作業も、ネットで済ませることが出来るところがほとんどです。

この手軽さは、確かに、ソーシャルレンディングのおすすめポイントの一つといえそうです。
ただし、逆に言えば、
対面・口頭での、人とのやり取りに慣れている、投資家の方にとっては、
「全部ネット」のソーシャルレンディングは、いささか、物足りなかったり、
はたまた、不安に感じることも、あるのでは、と思います。
このあたりは、人それぞれ、好みの分かれるところかも知れませんね。

少額からスタートできる。

ほとんどのソーシャルレンディング事業者は、1万円程度からの少額出資を受け付けており、
これは、ソーシャルレンディング投資スタートのハードルを、下げるポイントとなっていると思います。

もっとも、その程度の少額から投資スタートできる投資手法は、ソーシャルレンディングに限ったことではなく、
投資信託等も、安いものならば、その程度の資金からスタートすることも、物理的に可能です。

上場企業や、その子会社も、参入している。

ソーシャルレンディング業者の中には、

  • 上場企業が運営しているサービスもありますし、
  • 上場企業の100%子会社が運営しているものも、存在します。

この点は、意外に思われる方も、少なくないかもしれませんね。

もっとも、上場企業が直接運営しているのならまだしも、その子会社が運営しているだけ、という場合、
サービサーとしての信頼性については、ある程度の留意を要することとなりますので、ご注意ください。
※上場企業の子会社、といっても、「いざ」となれば、すぱっと、切り捨てられることも、物理的には、可能性ゼロではないので…。