ソーシャルレンディング投資の具体的な流れを覚えておく。

ソーシャルレンディング投資の具体的な流れとしては、概ね、下記の通り。
フローとして覚えて置く事。

ソーシャルレンディング事業者に投資口座を開設。

国内で営業しているソーシャルレンディング事業者(20社以上ある)の中から、
投資口座を開くソーシャルレンディング事業者を選ぶ。
ソーシャルレンディング事業者選びは、極論すれば、ソーシャルレンディング投資の中でも
一番大切なプロセス。
変なソーシャルレンディング事業者に投資口座を開いてしまうようなことがないよう、
注意が必要。
特に重視すべきなのは、
ソーシャルレンディング業者としての、信頼性。

出資するファンドを選ぶ。

このときも、利回りばかりに気を取られるようなことがないように、十分に注意する。
担保設定や、
シリーズ物としての実績等、
利回り【以外】の部分を重点的にみる。
利回り【以外】の部分に弱みがあるソーシャルレンディングファンドほど、
利回りを高くして、投資家を惹きつけようとする。
だから、むしろ、高い利回りを提示しているファンドには、注意を払う。

出資申込。

ネットで簡単に済む。
ただし、ソーシャルレンディング業者によっては、(特に人気のソーシャルレンディング業者の場合)サイトがめちゃくちゃ混雑する。

  • 投資家に人気があり、
  • かつ、あまり頻繁にファンド組成をしない、というソーシャルレンディング業者の場合、

いざ、ファンドが資金募集を開始するタイミングには、
サイトがとにかく混雑。
ファンドによっては、ものの数分で資金募集終了、なんていうケースも、ざらである。

分配金受け取り。

ファンドが無事に運行されれば、
ソーシャルレンディング業者から、分配金を受け取ることが出来る。
利息部分については毎月分配、としているソーシャルレンディング業者も、多い。
元本については満期に一括、というソーシャルレンディング業者が多い。

適宜確定申告

会社員で、勤め先の会社が年末調整をしている、という場合、
これまで確定申告なんかしたことない、という人も、少なくないだろう。
ただし、ソーシャルレンディング投資を始めると、
雑所得の金額等の多寡によっては、
確定申告をする必要が生じる場合があるので、あらかじめ情報収集を。